クルマの大学病院の確立を目指す

HONDA SF 訪問サービスカー

HONDA SFの訪問サービスカーを紹介します。

ホンダ SF  

 

昭和三十三年、ホンダは50CCのスーパーカブを発売、大変な人気を博し、オートバイメーカーとしての地位を確固たるのもとする礎石を築くことになる。そして三十五年には、スーパーカブの量産工場として、鈴鹿製作所を発足させる。

 

 ちょうどその頃から、貿易自由化の傾向が出はじめ、通産省はわが国の企業の国際競争力をつけさせる意味合いから特定産業振興法案を打ち出そうとしていた。これは、自動車、電機、石油化学などといった特定の産業を指定して、独占禁止法で制限されている合理化カルテルを認め、各種の特典を与えて国際競争力をつけさせようとしたものであった。とくに乗用車については企業の提携、車種の制限など新規のメーカーの参入を抑制するような内容が具体的に示されていた。

 

 そこで四輪車への進出を考えていたホンダは急いで四輪を手がけ、法案が成立するまでに自動車メーカーとしてのスタートを切っておこうとした。そして昭和三十七年十月、第九回全日本自動車ショーで軽トラックT360とスポーツカーS360を公開し、四輪進出を発表した。ホンダの四輪進出は内外に大きな反響を巻き起こした。

 

 この四輪にかけ込んで行く時点で、ひとつの大きな問題は四輪販売体制であった。とくに修理サービスは最大の問題であった。

 

 そこでこのサービス問題の対応策として出来たのがSF構想であった。

 

昭和36年よりSF構想がスタートし38年10月に埼玉県熊谷市に二輪車を対象にテスト工場を設置しました。そして全国に拡大していきました。

 

さらに昭和45年04月より、サービス活動の充実化のため、東京地区を皮切りに訪問サービスがスタートしました。

 

その訪問サービスに使用された車がHONDA LNⅢ 360でした。

訪問サービス用に車輌へ積むことを目的に小型のジャッキなども開発されたそうですよ。

訪問サービスがスタートして半年の9月末には訪問サービスカーは170台となり、LNⅢで巡回しお客様を訪問する『SF技術員』は299名が配置されたそうです。

 

このSFの訪問サービスカーはホンダ販売店専属というかたちをとり、SF訪問サービス技術員とサービスカーが、ホームドクターの役割をはたしました。

 

この仕組みを考えたのは藤沢武夫さんです。